独学ってたいへん?勉強の仕方がわからない!!

独学について

中学を卒業してから、高校を中退してから、しばらく時間が経っているという人は、
「勉強ってどうやるんだったけ?どうやったらいいんだっけ?」
という不安や疑問、焦りはつきものだったりします。独学で受験勉強をしようとしているなら、なおさら不安はおっきいはず。

勉強方法を見直して、独学で合格できるか考えてみる

勉強にも体力が必要って知ってましたか?

繰り返し学習は有効です

独学でも高卒認定の合格はできる?

独学なら参考書が大事!売れてるものがいいわけじゃない

独学の場合の陥りやすいワナ

勉強方法に煮詰まったら・・・

勉強にも体力が必要って知ってましたか?

しばらく勉強から離れていた人の場合、いざ勉強しようと机に向かってみると、思った以上に続かなかったり、途中でつらくなってしまうはず。それは、久しぶりにスポーツをしてみると思ったよりも体が動かない、ということがあるのと同じ現象です。勉強もブランクがあれば、脳も体もついていかないものなんです。そのため、まずは一日10分、15分からでもよいので毎日勉強するという習慣をつけることからはじめてみてください。徐々に勉強する体力が戻ってくるはずですよ。

繰り返し学習は有効です

毎日の勉強に慣れてきたら、本格的な試験勉強へ。もちろん試験の勉強も毎日継続させることが大事。あくまでも一例ですが、毎日新しい内容をどんどん勉強していくだけでなく、新しいことを勉強する時間と、きのうまでの勉強を復習して理解を深める時間を上手に配分しながら、繰り返し学習していくと頭に入りやすかったりするので、参考にしてみてください。

独学でも高卒認定の合格はできる?

高卒認定は、難易度&合格ラインの記事でも紹介しているように、試験の内容自体はそれほど難しいものではありません。中学~高校1年生くらいの学習レベルです。ただ、人によってはたくさんの科目を受験しなければならず、その点で独学だと難しい場合もあるかもしれません。

独学なら参考書が大事!売れてるものがいいわけじゃない

本屋さんに行くと参考書はたくさんあるので、どれを選んだらいいのか分かりませんよね。定番とか、おすすめというフレーズも多いですが、それが必ずしも自分の勉強方法に合っているとは限らないもの。まずは、自分にとっての”理解しやすさ”を重視して、参考書を選んでみてください。もしも勉強途中に理解しづらい点が増えてくることがあれば、早めに参考書に変えてみるのもおすすめ。独学の人にとっては、無駄なく効率的に勉強する方法をみつけることが重要です!

独学の場合の陥りやすいワナ

学校で決められた時間に勉強するのとは違って、独学の場合は時間を自由に使える分、自分との戦いでもあります。つい勉強を後回しにしてしまう、夜中にならないと勉強しないなど、あまりよくない習慣もできやすいもの。できるだけ、規則正しい生活と勉強リズムを作るようにしましょう。何かと気が散って勉強に集中できないのであれば、勉強が身についていないはずなので、独学以外の手段も考える必要があるかもしれません。

勉強方法に煮詰まったら・・・

一人で勉強していると、あれもこれも分からない・・・ とつまづいてしまうことも多いもの。インターネットの受講講座などでは、好きな時間だけ勉強できたり、苦手科目を集中的に勉強できたり、わりと自由が効くところもあるので、煮詰まったときの手段として有効かもしれません。

まとめ:独学で受験対策する場合は、時間を無駄にしないようにするのが大事!

誰かに教わる学習ではなく、自分ひとりで勉強する場合は、どうやって集中して効率よく勉強できるかがポイント。自分にとって良い勉強方法がなかなか見つからないのであれば、時間の無駄にならないよう、別の手段に切り替えるのも有効です。短い期間でスムーズに合格できるよう、しっかりと学習計画を立ててみてください。

苦手科目だけ克服できる受験講座を知りたいという方へ。

苦手克服をサポートしてくれる予備校はここから

高卒認定受験対策を行っている学校・予備校を探そう!

何から勉強していいかわからない方へ。受験対策を行っている学校や予備校なら勉強方法も迷わない!まずは最寄りの予備校や学校を探してみよう!

試験日お知らせカレンダー

2022年度
高認試験日

日程発表前

発表され次第、UP予定です